かわうそブログ

教師を辞めて無職の20代男が未経験からプログラマーになる過程を発信します。

教育ボランティアをするべき4つの理由[大学生向け]

 

f:id:yoshi32blog:20200406193815j:plain


 

 

どうもかわうそです。

 

教員採用試験を受ける人が行っておいて欲しいこととして、

「教育ボランティア」があります。 

 

「教育ボランティア」とは、主に担任の先生のお手伝いや学習のサポートを目的とし、活動します。

 

「教採と何の関係があるの?」と思う方もいるかもしれませんが、

実際に多くの受験生が教育ボランティアの経験を生かし、合格をしています。

 

なぜ、教育ボランティアが教員採用試験に有効なのでしょうか。

 

今回は、教員採用試験を受ける受験生が、教育ボランティアをするべき理由を4つほど紹介します。

 

教育ボランティアをするべき理由

 

”面接の回答に生きる”

 

f:id:yoshi32blog:20200406195354j:plain

 

教員採用試験の鬼門とも言える”面接試験”。

僕も一年目はこの面接試験で落ちました...

 

最近の面接試験では、人物重視の傾向が強くなり、その採点比重も高くなってきています。ここで好印象を残すためには、面接官に対して

 

”説得力”

”納得感”

”共感”

 

この3つを得られる回答をすることがとても重要になってきます。

 

「この人と働きたい。」

 

面接官はそう思う人を採用するからです。

 

面接でよく聞かれる質問が、

「どのような学級を作りたいか。」

「目指す教師像は何か。」

「学力向上するために何ができるか。」

などです。

 

こう言った質問に、自分のイメージだけの絵空事のような回答をしてしまうと

「現実的にそれは無理でしょ...」

と思われてしまいます。

 

「学校の現場をよく知っているなぁ。」

と思ってもらうためにも、教育ボランティアを通じて、多くの現場経験を積むこと、たくさん子どもと触れ合うことが大切なのです。

 

”論作文の解答に生きる”

 

f:id:yoshi32blog:20200406201329j:plain

 

論作文の解答では、簡単にすると、「はじめ」「中」「おわり」の組み立てから書くことをオススメします。

 

「中」では、出題テーマに関する具体策を述べます。

具体策を述べる際に、説得力のある内容を書くには、

面接試験と同様に”現場経験”が不可欠です。

 

教育ボランティアでは教育実習とは違い、教員の指導技術、学級経営などを長期にわたって見ることができます。

こうしたリアルな教育現場は、論作文において説得力のある解答をすることに繋がります。

 

”志願書の作成に生きる”

 

f:id:yoshi32blog:20200406202124j:plain

 

教員採用試験を受けるにあたって、必ず提出するのが「志願書」です。

志願書には、自治体にもよりますが

・志望動機

・自己PR

を記入する欄があります。

 

これらは、面接の際に面接官が質問の手がかりにするので念入りにしておくといいでしょう。

 

特に、教育実習やボランティアで感じたこと、経験したことのエピソードを絡めて書くことができれば、間違いなく好印象を得られるでしょう。

 

”現場の先生とのつながりができる”

 

f:id:yoshi32blog:20200406203008j:plain

 

教育ボランティアをしていく上で、現場の先生方と関わる機会ができます。

 

現場の先生方は教員採用試験を突破した人だけがなれる猛者たちです。

そんなプロの方々と繋がりを持っておくことで、教員採用試験でわからないことを相談できます。

こんなに心強いことはありませんね。

 

教育実習でもつながりをもつことはできますが、一ヶ月と期間が短く、関わる先生も限られてしまいます。

 

多くの先生方と早くから関わりをもち、強力な支えとなることは確実です。

 

また、晴れて受かった場合は、必ず感謝を伝え、つながりを保ちましょう。

教員になった後でも、聞きたいことはたくさんできます。

 

〜おわりに〜

 

いかがでしたでしょうか。

教育ボランティアは、残念ながら内容の割にお金は出ません...

しかし、将来教員を目指すことを目標としているならやっておいてマイナスになることはありません。

 

週に1日でもいいのでやってみることをオススメします。

(学生の方なら、やりやすいかもしれませんね。)

 

 

Twitterはこちら

 

ブログランキング・にほんブログ村へ